那珂川市竹プロジェクト
まちづくり 環境保全 社会教育
- 団体紹介
- 市内の山林で繁殖し続ける竹林を整備し、環境保全に取り組んでいます。また、整備の時に伐採した竹を有効活用し、竹細工や竹灯篭を作り、イベントに活用。その後伐採した竹や灯篭に使った竹は、水の清浄化や堆肥にするため竹炭へ加工するといったこともしています。美しい町を保ち続けるため、竹を有効活用しつつ、竹林を再生するという循環型の活動をしています。
- 結成した年
- 2013年
- 活動目的
- 市内の山林で、旺盛な竹の繁殖が懸念されている現状を認識。竹の有効活用と、環境保全への手掛かりを模索するため行動するグループを編成、広く賛同者を募り快適住環境の創造に向け地域に根ざす活動を展開する。
- 可能な講演・演芸披露など
- 定例会
- なし
- 総会
- 4月頃
- 会費
- 年会費:なし / 月会費:なし
- メンバー構成
- 人数:16〜20名 / 男女比:男性が多い / 【会員募集中】
- 活動しているエリア
- 地域:竹林
場所:安徳、グリーンピア那珂川
- 活動日
- ・特に決まってない。
・イベントによって作業が異なる。
- WEBサイト等
過去の実績
・3月 竹炭づくり (グリーンピアなかがわ)
・8月 竹の里フェスタ (ミリカローデン那珂川)・・・竹商品販売
(5月 竹切り 8月 竹楽器ワークショップ)
・11月 裂田溝ライトアップ(安徳区山田区)
活動内容(事業内容)
たけのこ堀り
竹プロジェクトの楽しみの一つでもある、たけのこ堀り。みんなで整備しながら、楽しく掘り、美味しくいただきました。
竹灯篭制作
竹の伐採から加工まで、ひとつひとつ手作業で灯篭を作っています。今年もたくさんの光が灯せるように、がんばって作業を行います。みなさまの参加もお待ちしております。
裂田溝ライトアップ事業
・竹灯篭点灯誘導による裂田溝知名度アップ
・地域参加とコミュニティの深化
・学校参加とコミュニティスクールの活性化
・郷土愛の芽生えと保全・継承・意識の広がり
毎年たくさんの方々の参加とお客様に見ていただいています。
竹炭作り
・伝統的制作技術の継承
・趣味の竹炭工芸楽しみの場
・竹炭教室と賛同者の拡大
・企業との共同、効用分野開拓
・地域イベント協賛と活動紹介
裂田溝ライトアップで使った竹灯篭を乾燥させ、窯に入れ1カ月じっくり焼いていきます。この窯は今ではなかなか使用することがない、昔ながらの方法で技術を学びながら行っています。
モデル竹林の整備
・遺跡類の顕在化と保全・継承
・竹の知識と竹林の整備技術の取得
・自然体験学習の場
・竹の子の生産
・趣味の竹細工等の楽しみの場
竹に興味がある方、地域で活動してみたい方など、年間通して私たちと一緒に活動していただける方を募集しています。