那珂川市の歴史を学ぶ会
まちづくり 学術・文化・芸術・スポーツ 社会教育
- 団体紹介
- 平成25年に発足し6年目を迎えました。現在24名の会員が活動しています。「次世代にふるさとの歴史と文化を伝える」という思いをもった仲間が集まり、那珂川市の歴史や文化を学んでいます。その成果を「次世代に伝えたいこと」として冊子にまとめています。平成26年に『肥前・筑前街道‐背振坂越』を、27年に『さいふまいりの道』を、30年に『語り継ぎたい裂田溝』を刊行しました。専門書にはない温もりのある歴史書として喜ばれています。
- 結成した年
- 2013年
- 活動目的
- 那珂川市の歴史と文化を学び、市民憲章「歴史遺産を守り 文化の香りたかいまちをつくりましょう」の一助になるような冊子や研究資料を発表しています。
- 可能な講演・演芸披露など
- なし
- 定例会
- 原則第一土曜日10:00~12:00(ただし8月は休み・祭日の場合は変更あり)
- 総会
- 4月の定例会の時
- 会費
- 年会費:3,000円 / 月会費:なし
- メンバー構成
- 人数:21名以上 / 男女比:女性が多い / 【会員募集中】
- 活動しているエリア
- 地域:那珂川市
場所:中央公民館
- 活動日
- ・第一木曜日 定例会(8月を除く)10:00~12:00
・第三金曜日 教養講座(8月を除く)10:00~12:00
- WEBサイト等
過去の実績
- 平成26年4月 那珂川町の街道をゆく「肥前・筑前街道―背振坂越」編刊行
- 平成27年12月 ふるさと那珂川町の歴史を学ぶ さいふまいりの道 刊行
- 平成30年10月 語り継ぎたい裂田溝 刊行
活動内容(事業内容)
歴史講座
那珂川市の歴史と文化を学ぶ目的で、毎月一回歴史講座を開催しています。年間の学習テーマに基づいて座学を行い、講師を招いての特別講話や現地へ出向いての研修も行います。学習テーマは会員の希望を取り入れて決定し、みんなで楽しく学んでいます。
教養講座
次世代へ語りつぐための冊子や研究資料を制作するためには、歴史や文化に対しての知識を高めなければなりません。そのために、会員が日常生活のなかで新聞記事や書物などから心を動かされた「名文」を紹介するコーナーを設けています。名付けて「感動のお裾分け」と呼んでいます。人それぞれに触れる琴線は違いますが、自分とは違う考え方や気付きのなかから、人生を豊かにするための学びや高齢期の生き方などを学ぶことができます。また、司馬遼太郎さんの名作『街道をゆく』の朗読会を開催しています。この朗読を通して幅広く日本の歴史を学んでいます。