那珂川ボランティア連絡協議会
保健・医療・福祉 子どもの健全育成 市民活動に準ずる活動
- 団体紹介
- ボランティア連絡協議会はこれからの少子・高齢社会を支える力、しょうがいを持つ方々を支援する福祉力として、人と人をつなぎ、ともに歩み、支え合う活動を行っています。日頃はそれぞれに活動をしていますが、協議会での情報交換や研修・交流会によって、各々の枠を超えた幅広い関わり方を学ぶことができています。「同じ思いの仲間が集えば・・・」「思いがつながる連絡協議会でありたい!」が会員の想いです。
<加入団体名>
那珂川点字の会・おてだまの会「ほおずき」・しょうがい児者余暇支援『キャンバス』・那珂川土筆会音声訳の会・思いが一緒の方々
- 結成した年
- 1992年
- 活動目的
- ボランティ活動団体の連携を強め、輪が広がることで、地域での福祉活動が活性化することにより、よりよいまちづくりをすることをすることを目的とする。
- 可能な講演・演芸披露など
- なし
- 定例会
- 年5回程度(不定期)
- 総会
- 6月初
- 会費
- 年会費:団体1000円 個人300円 / 月会費:なし
- メンバー構成
- 人数:21名以上 / 男女比:女性のみ / 【会員募集中】
- 活動しているエリア
- 地域:那珂川市
場所:那珂川市ボランティア支援センター くるりんボ他
- 活動日
- 必要に応じてその都度調整
- WEBサイト等
過去の実績
しょうがいのある方々との交流
- 野球観戦
- 交流会(ウインナー作り、防災センター模擬体験、福祉レストラン「ゆずのき」での食事、南蔵院見学、三味線とおはなしの世界など)
団体の研修
- 公開講演会(講座)
- 2014「挑戦~今私にできること」車いすアスリート副島 正純氏
- 2014「音声訳・朗読ボランティア養成講座」
- 2018「目に見えにくい発達しょうがい」朝倉 博実氏
- 2015「認知症体験講座」
- 2016「HUG」避難所運営ゲーム
総会時の研修
- 福祉の研修(福祉課、安全安心課等の出前講座)
フェスタ
- ボランティアフェスタ参加
- 人権フェスタ参加
総合学習への協力
- 点字、アイマスク体験指導
- 特別支援学級児の支援
20周年記念式典 2013
活動内容(事業内容)
団体の研修
当協議会は各団体の活動が様々なため、毎年テーマを考え、それに沿った研修を計画します。総会時の会員だけの研修や公開講演会(講座)も行っています。地域での福祉活動の発展につながるようにという目的です。たくさんの方に参加していただき、共に考える機会が持てることができれば幸いです。
交流会
各団体が日頃関わりのある方々をお誘いして年に1~2回計画しています。高齢者もしょうがいのある方もない方もいっしょに野球観戦やバスハイクなどに出かけています。日頃関わることのない方々と出かけることでたくさんの学びがあり、とても楽しい交流会です。
人権フェスタ
「助け合いの心」をキーワードとして、毎年人権フェスタに参加しています。民生委員さんと一緒に福祉部会としての参加です。フェスタでは幼児から高齢者までたくさんの出会いがあります。クラフトや喫茶や駄菓子釣りなど誰もが楽しめるコーナーを設けています。